「健康経営優良法人」実践セミナー
今年こそ本気で取り組む~ホワイト500~
開催:2019年4月23日(火)15:00~17:00
会場:キリンビバレッジ株式会社 首都圏地区本部
参加費:無料
開催:2019年4月23日(火)15:00~17:00
会場:キリンビバレッジ株式会社 首都圏地区本部
参加費:無料
厚生労働省の委託事業者として活動している「SHEM 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構」と健康経営実現に向けたサービス事業「キリン Naturals」を展開するキリンビバレッジから、具体的な取り組みをご提案させていただきます。
「認定マークを取得することによる企業メリット」や「取得の為のポイント」についての疑問が解消できるセミナーとなっております。
【定員20名】
満席の為、お申し込みを終了致しました。
お申し込みありがとうございました。
日 時 | 4月23日(火) 15:00‐17:00 |
内 容 |
<テーマ> 【今年こそ、本気で取り組む「健康経営優良法人(大規模向け)~ホワイト500~」『健康経営度調査』で上位50%に入るノウハウ】
15:00-15:40 ◆Sassion1 健康経営優良法人~ホワイト500~『経営度調査票』突破のノウハウ
15:50-16:30 ◆Sassion2 厚生労働省が認定する「ホワイトマーク」で実現する働き方改革
16:30-17:00 ◆Sassion3 「食」の福利厚生が健康経営の施策で効果的な理由
17:00- ◆個別相談 ご質問などにお答えいたします。 |
会 場 |
キリンビバレッジ株式会社 首都圏地区本部
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地 神田和泉町ビル 10階
|
定 員 | 20名※先着順 |
参加費用 |
無料 |
お問合せ |
キリンビバレッジ株式会社 KIRIN Naturals 事務局 担当:善田
TEL:080-1033-2552 E-mail:support_naturals@kirin.co.jp |
注意事項 |
*同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。
*定員を超えた場合は先着とさせていただきます。
【プライバシーポリシーについて】
|
【定員20名】
満席の為、お申し込みを終了致しました。
お申し込みありがとうございました。
スピーカー:非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構 理事長 木村 誠
2月21日に発表された健康経営優良法人2019は全国で3323社。年々人気が高まっている健康経営優良法人ですが、大規模企業(ホワイト500)の認定を取得するには少々難しい段階に入ってきたと言わざるをえません。我々SHEMは、厚生労働省の委託事業を通じてホワイトマークと健康経営優良法人の周知啓発活動を行なってきた経験から、認定制度の実態に精通しています。そして、ここ最近もっとも問い合わせが多くなっているのが「ホワイト500突破のために健康経営度調査で上位50%に入るにはどうしたらいいか?」といったお声です。そこで今回は健康経営度調査突破のためのノウハウについてお話いたします。
アジェンダ:Ⅰ. ホワイト企業マークのポジショニングマップについて
Ⅱ.健康経営優良法人認定(ホワイト500・中小規模)について
Ⅲ.健康経営優良法人~ホワイト500~突破のためのノウハウ
Ⅳ.質疑応答
※「健康経営度調査票」をご持参の企業様に「健康経営度調査票」診断サービス1時間無料クーポンをお渡しいたします。
スピーカー:非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構 理事長 木村 誠
ホワイトマーク取得で応募者5倍の企業も!求職者のホワイト企業志向が高まる中「ホワイト企業マーク」の認知度が年々高まっています。まずは自社の状態を把握して「何をどのように準備すればいいか」を明確にし、安全で健康な職場の証を手に入れませんか?働き方改革でどのような事を取り組めばいいか分からない企業様へ、具体的な事例を交えてメリットをご紹介いたします。
アジェンダ:Ⅰ. ホワイト企業マークのポジショニングマップについて
Ⅱ.厚生労働省 ホワイトマーク(「安全衛生優良企業公表制度」)認定について
Ⅲ.健康経営優良法人とホワイトマークの関係性
Ⅳ. 取得のメリットと事例紹介
Ⅴ.質疑応答
スピーカー:キリンビバレッジ株式会社 マーケティング部 主任 善田 英樹
労働者人口が減少する日本において、健康経営の取組みは企業が成長していく上で非常に重要なものとなっています。 企業理念に基づいて従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上など組織への活性化をもたらし、 企業の業績、株価向上につながると期待されています。しかしながら、健康経営の取組みは多岐に渡るため、何から取り組んだら良いか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?実は、多岐に渡る健康経営の取組みの中で「食」の福利厚生は人気が高くなっています。それは何故なのでしょうか?今回はその要因について事例を交えながらご紹介します。
アジェンダ:Ⅰ.健康経営における福利厚生の考え方
Ⅱ.食の福利厚生が人気のポイント
Ⅲ.食の福利厚生事例 ~KIRIN naturals~
Ⅳ.従業員満足度が向上している企業事例
誠に勝手ながら満席の為、お申し込みを終了いたしました。
ご検討頂いていた皆様、大変申し訳ありません。